猫の噛み癖に悩んでいる飼い主さん必見!噛み癖の正しいしつけ方

こんにちは、JUNです。

 

今回は

猫の噛み癖の直し方について

紹介していきます。

 

 

     f:id:JunCAT:20200511214607j:image  

 

 

猫を撫でている時に突然『ガブッ』

 

何の前触れもないのに

突然噛みつかれたことありませんか?

 

人間側からすると

『え!?何で!?』

ってなりますよね。

 

しかもそれが結構痛い…

場合によっては出血してしまいますよね。

 

 

実は猫の口の中には

人間にとって危険な感染症

引き起こす菌が存在します。

 

もしその噛み癖を

そのままにしていたら

 

菌が傷口から侵入して

感染症にかかってしまうかもしれない…

 

そして何より

 

甘噛みでも痛い

 

 

猫から噛みつかれるのが

快感な人でなければ

出来るだけ噛みつかれないように

したいですよね。

 

 

この記事を最後まで読めば

 

猫の噛み癖は激減し

感染症にかかるリスクも

減らすことができます。

 

 

 

       f:id:JunCAT:20200511220812p:image

 

 

 

 

 

是非最後まで読んでいってください。

 

 

 

 

そもそも猫は狩猟動物のため

噛みつくのは当たり前のことなのです。

 

しかし猫にも噛みつく理由は

しっかりあります。

 

まずは猫が噛みつく理由を

把握していきましょう。

 

 

1.歯が痒い

 

2.触りすぎて不快

 

3.遊び足りない

 

よくある理由としては

この3つですね。

 

ではこの3つの対策を

紹介していきます。

 

 

1.歯が痒い

 

対処法としては

おもちゃやぬいぐるみなど

猫が気に入ったものを用意し

手を噛んだらすかさず

おもちゃにすりかえてください。

 

2.触りすぎて不快


対処法としては
猫のサインを見逃さないように

することです。

 

耳をピクピクさせる

嫌そうに身体をよじる

しっぽを素早くパタパタする

これらは猫が不快に思っている

サインなのですぐに触るのを

止めてあげてください。

 

 

3.遊び足りない

 

対策としては思う存分に

遊んであげることです。

その際、遊んでほしい

という欲求を満たしてあげる

と同時に、しつけも

並立して行うことが重要です。

 

 

 

これからはこのことを踏まえて

飼い猫に接してあげてください。

この記事の対策を覚えておけば

猫の噛み癖は激減するはずです。

 

そしてあなたの

飼い猫との距離感を

ぐっと縮めていけることを

期待しています。

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

立ち入り禁止!入ってほしくない場所を覚えてもらう方法

こんにちは、JUNです。

 

今回は猫に

入って欲しくない

または

近づいて欲しくない

場所を覚えてもらう方法

を紹介していきます。

 

 

猫は自由で気まぐれな性格

というのはご存知かと思います。

 

しかしその性格が故に

危険な目に合うという

リスクもあるのです。

 

 

猫が近づきやすい場所

といえば食べ物などがある

キッチンですよね。

 

しかし刃物などや落下物が

あるため危険が多い場所です。

 

 

      f:id:JunCAT:20200510212752j:image

 

 

そして次に危険な場所は

風呂場です。

浴槽にお湯や水をはっていて

猫がそこに転落してしまったら

溺れてしまうかもしれません…

 

 

他にも寝室など

入って欲しくない場所や

近づいて欲しくない場所は

色々ありますよね。

 

 

しかし猫はジャンプ力があるため

入って欲しくない場所に

柵などを設置しても

軽々と飛び越えてしまいます。

 

 

じゃあどうすれば猫が

立ち入り禁止場所を覚えてくれるの!?

 

 

     f:id:JunCAT:20200510213837j:image

 

 

実は簡単に教えることができて

猫もすぐに覚えてくれます。

 

あなたの愛猫を守るためにも

この記事をぜひ最後まで読んで

入って欲しくない場所を

覚えてもらいましょう!

 

 

猫に入って欲しくない場所を

すぐにでも覚えてもらう方法

それは

 

『あそこは嫌な場所』

 

ということを覚えてもらう事です。

 

実は猫の問題行動を抑制するため

1番効率がいいのは

『不快感を与える』

ということなのです。

 

 

     f:id:JunCAT:20200510215423j:image

 

 

猫は自分に不快感を与えるものに

対しては非常に敏感です。

 

 

なので一度痛い思いや

怖い思いをすると

そこには近づかなくなります。

 

かといって飼い猫に対して

怖い思いや痛い思いを自ら

与えたくはないですよね。

 

 

なので入って欲しくない場所の

入り口にを仕掛けてあげましょう。

 

 

この罠、実は家にあるもので簡単に

作ることができ、効果も充分にあります。

 

 

それは

 

ガムテープ

 

です。

 

まぁテープなど

ベトベトするものなら

大丈夫です。

 

それを入って欲しくない場所の

入り口に仕掛けておきましょう。

 

猫は足の裏が敏感なので

このベトベトするものを

仕掛けておけば近づきません。

 

これだけで猫に

 

『あそこは嫌な場所』

 

と認識してもらえるのです。

 

 

テープだったら何でも

いいと思うので是非

試してみて下さい。

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たったこれだけ!?猫の吐き戻しを激減させる方法

こんにちは、JUNです。

 

今回は

よくある猫の嘔吐

それを激減させる方法を

紹介していきます。

 

 

 

 

『部屋の至る所に吐き戻し跡が…』

 

『気付かずに踏んでしまった…』

 

などという経験が

あるんじゃないでしょうか。

 

 

     f:id:JunCAT:20200423015816j:image

 

 

猫の嘔吐は日常的なものですが

飼い主としては極力減らしたいですよね。

 

 

 

そのままにしておくと、いつか

 

・大事な書類がゲロまみれ

 

・大切にしていた服やズボンがゲロまみれ

 

なんてことになりかねません。

 

 

最悪猫が関節の病気になることも…

 

この説明は後ほどします。

 

 

 

 

この記事を読んで

飼い猫の嘔吐を激減させ

大事な書類や大切な洋服を

守りましょう!!

 

       

     f:id:JunCAT:20200423020031j:image

 

 

猫の嘔吐のタイミングや場所を

予測して対策をする!

 

なんて事は難しいですよね。

 

 

じゃあどう対策をしたらいいの?

 

 

実はある二つの物を変えるだけ

簡単に猫の吐き戻しを

減らせる方法があります。

 

 

 

それは

 

餌の食器と食器を置く高さ

 

です。

 

 

     f:id:JunCAT:20200423020145j:image

 

 

これだけ変えてあげれば

食後の吐き戻しは激減します。

 

ではどういう風に変えるのか

説明していきます。

 

 

・餌の食器

 

まず

あなたが使っている餌の食器は

餌用の小皿みたいなものではないですか?

 

実は食器の高さが大切なんです。

 

なので

 

・胃よりも食道が高くなるような食器

 

・顔より一回り大きな食器

 

に変えてあげましょう。

 

 

・食器を置く高さ

 

上記で説明した食器がない場合や

高さが足りなかったときなどに

台などを使って高さを調整しましょう。

 

ちなみに食べやすい高さは

5〜8㎝程度の高さです。

 

 

あとは個体差や食べ方などで

ちょうどいい高さに調整してあげましょう。

 

 

是非試してみてください!

 

 

それでも嘔吐が多く続いている

という猫は病院で検査をすることを

お勧めします。

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嫌われてるかも?猫に嫌われている人の見分け方

こんにちは、JUNです。

 

今回は

猫が嫌いな人に対して

出すサインの見分け方を

紹介していきます。

 

 

あなたは飼い猫との

信頼関係は

 

『問題ない!』

 

『私たちは愛し合っている!』

 

と自信を持って言えますか?

 

 

もしかしたら猫からの

 

『嫌だ!』『嫌い!』

 

のサインを見逃しているかもしれません。

 

 

     f:id:JunCAT:20200422081857j:image

 

 

もしも猫からの嫌いサインを

見逃してしまい、それが重なってしまうと

 

完全に嫌われてしまいます。

 

今までの築き上げてきた

せっかくの信頼関係も

意味がなくなってしまい

むしろマイナスになってしまいます。

 

 

そこからまた信頼関係を

取り戻そうとしてもなかなか

難しいものですよね。

 

 

なので猫からのサインを

的確に受け取るということは

大切なことなのです。

 

 

    f:id:JunCAT:20200422122324j:image

 

 

この記事を読んで

猫からのサインを的確に

受け取れるようになり、さらに

飼い猫との信頼関係を

高めていきましょう!

 

 

 

 

では、猫からの嫌いサイン

いくつか紹介していきます。

 

 

 

 

・いきなり噛み付いてくる

 

 

       f:id:JunCAT:20200422233558j:image

 

猫を撫でている最中などに

いきなり噛みつかれたりしたことは

ありませんか?

 

それは

つい力が入りすぎてしまった

ときや、

長時間撫でてしまったとき

などでしょう。

 

 

猫は撫でられるのが嫌い

というわけではありませんが

力を入れて撫でられたり

長い時間撫でられるのは嫌います。

 

なのでいきなり噛み付かれたりしたら

いったん距離を置いて様子をみましょう。

 

 

 

・耳が後ろに向く

 

 

       f:id:JunCAT:20200422233613j:image

 

 

イカ耳』とも呼ばれています。

 

このイカ耳は

嫌いなものや音に対して

耳を伏せようとする仕草です。

 

たまに猫の耳に注目して

見てください。

 

 

 

・ヒゲが前に向く

 

 

     f:id:JunCAT:20200422233632j:image

 

 

実はヒゲも感情表現の1つ

ということをご存知ですか?

 

猫は嫌いな人や喧嘩ごしの相手

に対してヒゲが前に向く

と言われています。

 

ヒゲも注目して

見てみましょう。

 

リラックスしている時などは

ダランと垂らしています。

 

 

 

今回は気づきにくい猫の

嫌いサインを紹介しましたが

分かりやすい例でいうと

 

・尻尾を素早く揺らす

 

・威嚇をする

 

・後退りをする

 

など嫌いサインはまだあります。

 

 

日頃の猫からのサインを

的確に受け取って

今まで以上に猫との信頼関係を

高めていきましょう!

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇運動必須!猫のストレス解消法

こんにちは、JUNです。

 

今回は猫の重要な

 

ストレス解消法

 

を紹介していきます。

 

 

まず、猫と暮らしていく上で

お互い多少のストレスを

与えてしまうのは

やむを得ません。

 

 

 

 

     f:id:JunCAT:20200422052404j:image

 

 

 

人間にとってのストレスは

 

・抜け毛

 

・トイレ以外の場所での排泄

 

・壁での爪とぎ

 

などなど…

 

猫にとってのストレスは

 

・掃除機の音

 

・芳香剤などの匂い

 

・突発的な大きな音

 

などなど…

 

 

これらは仕方のないことなのです。

 

 

しかし猫も生き物なので

 

『仕方ない』

 

で終わらせてしまっては

ストレスは溜まっていく一方です。

 

 

長期的なストレスたど

 

免疫力が下がって

体に何らかの疾患を生じさせる

 

ことがあるんです。

 

 

そのため、病気になる確率が

上がってしまったり

猫が異常な動きをしたりする

などの症状が生じます。

 

分かりやすいのが

毛が抜け落ちる

という症状です。

 

人間もこれに似た

十円ハゲという

症状がでますよね。

 

 

     

       f:id:JunCAT:20200422053109j:image

 

 

 

ストレスによる身体への影響は

それだけではありません。

 

下痢、便秘、嘔吐

 

 

そして免疫力低下により

 

ウイルスの感染リスク

 

も高めてしまいます。

 

 

このようにストレスによる影響は

とても大きなものなのです。

 

 

なので是非、この記事を

最後まで読み進めて

猫のストレスを

解消させてあげて下さい。

 

 

     f:id:JunCAT:20200422053225j:image

 

 

猫のストレスの原因である1つは

 

運動不足

 

です。

 

猫はもともと野生なので

ある程度の運動は必要なのです。

 

ただ家の中で暴れてもらう

わけにもいかないですよね。

 

なので猫の

 

運動スペース

 

を作ってあげましょう!

 

 

『そんなスペース確保できない』

 

『うちはそんなに広くない』

 

という方でも大丈夫なんです。

 

問題は

横の広さではなく

 

の広さなのです。

 

 

猫の運動で大切なのは

 

『上下運動』

 

ですので理想はキャットタワー

を設置することです。

 

キャットタワーが難しい

というのであれば

 

・三段ボックスの上を空けておく

 

・棚の上を空けておく

 

などの家具の設置を工夫して

猫が登れる場所を作ってあげて下さい。

 

留守中に事故が起きないように

タワーや家具の転落防止

周りに危険なものを置かない

 

などの事故防止対策も大切です。

 

 

猫のストレス管理も飼い主の

大事な勤めです。

 

日頃の猫のストレスを 

発散させてあげましょう!

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

〇〇が大事!猫をゲストに慣れさせる方法

こんにちは、JUNです。

 

今回は

猫をゲストに慣れさせる方法

を紹介していきます。

 

 

やっと飼い主に慣れてきても

友達を家に読んだら

とっさに部屋の隅に隠れたり

近づこうともしない…

 

 

そんな経験はありませんか?

 

 

せっかくなら友達に

飼い猫の魅力を伝えたい。

 

友達にも飼い猫が慣れて欲しい。

 

みんなで遊びたい。

 

ですよね。

 

 

    f:id:JunCAT:20200419181143j:image

 

 

これからこの記事を

読むあなたは

 

いつ友達や親、ゲストが

自宅に訪れても

飼い猫が居なくなったり

近づかなくなる

なんてことは

 

なくなります!

 

是非最後まで読んでいって下さい。

 

 

 

まず毎回書いているとおり

猫は非常に臆病な生き物です。

 

 

人懐っこい猫は例外ですが

初対面の人に対して警戒するは

当たり前です。

 

 

なので飼い猫に対して

ゲストが来たときだけの

 

『特別感』

 

をだしてあげるのです。

 

 

 

      f:id:JunCAT:20200419183443j:image

 

 

猫にとっての特別

もう1つしかないですよね。

 

それは

 

『ご馳走』

 

です。

 

 

ここでただ飼い主が

飼い猫にご馳走をあげるだけでは

意味がありません。

 

からしたら

『ラッキー』

くらいにしか思わないでしょう。

 

 

 

大事なのは

 

ゲストから直接手渡しできるご馳走

 

を用意しておくことです。

 

 

いわゆる賄賂ですね。

 

 

ゲストからの贈り物を

受け取ることで

飼い猫は特別感を感じます。

 

 

人間でいうサンタからの

贈り物みたいなものです。

 

 

 

     f:id:JunCAT:20200419183558j:image

 

 

 

また、次に大事なのは

 

ゲストに不安を抱かせないようにする。

 

です。

 

 

猫は案外空気が読める生き物です。

 

なのでゲストが不安を抱いていたら

猫もその空気を読み取り

不安になってしまいます。

 

 

ゲストにどうすれば飼い猫に

好かれるのかを教えてあげましょう。

 

 

 

何度かこれを繰り返していると

自然と猫の方からゲストに

懐いていきます。

 

 

是非実践してみて下さい。

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たったこれだけ!!猫の意外なダイエット方法

こんにちは、JUNです。

 

 

今回は猫の

 

体重管理

 

について紹介していきます。

 

 

 

猫も人間と同じで

痩せすぎても、太りすぎても

いけません。

 

 

 

      f:id:JunCAT:20200418215638j:image

 

 

 

 

『猫の理想的な体型』とは

 

触れると肋骨が感じられ

上から見るとウエストが

くびれているのがわかる

くらいの体型です。

 

 

f:id:JunCAT:20200418215325j:image

 

 

 

『太り過ぎな体型』とは

 

上から見るとウエストの

判別が難しく横から見ると

腹部が丸く垂れている状態

 

 

f:id:JunCAT:20200418215340j:image

 

 

 

猫の肥満は様々な病気

リスクが考えられます。

 

肥満が引き起こす病気

 

・関節の病気

体重が増えると

足腰に負担がかかり

関節炎、ヘルニア、靱帯断裂

などを起こしやすくなります。

 

・心臓病や呼吸器の病気

皮下脂肪が増えると

心拍数や血圧が上がり

心臓に負担がかかりやすくなります。

また、首まわりに脂肪がつくと

気道が圧迫されて

呼吸困難に陥ることもあります。

 

・糖尿病

肥満になると体内のインシュリン

の抵抗性が高まり糖尿病に

かかりやすくなります。

 

 

長々と説明しましたが

肥満体験というだけで

これだけのリスクが考えられるのです。

 

 

 

しかしこの記事を読めば

 

時間お金もかからずに

この様々なリスクから

抜け出す事ができます。

 

 

 

まず、猫のダイエットと聞くと

 

低カロリーのフードに変える

 

一緒に運動をする

 

など

飼い主に負担がかかることばかりです。

 

 

ですが今回紹介するのは

飼い主に一切負担がかかりません。

 

 

     f:id:JunCAT:20200418223612j:image

 

 

是非最後まで読んでいって下さい。

 

 

 

お金も時間もかからない

猫のダイエット法、それは

 

 

[餌の回数を増やす]

 

です。

 

 

 

 

食べたフードを消化して

吸収することにも

エネルギーを使います。

 

 

必要な量のフードを

何度かに分けて食べるほうが

消費するエネルギーが高くなるのです。

 

 

ここで間違ってほしくないのが

量を増やすのではなく

回数を増やしてください。

 

量を増やせばもちろん

また太ってしまいます。

 

 

 

適切な量を飼い主さんの

生活にも合わせながら

1日3回~5回

にわけて与えるのが良いでしょう。

 

 

 

 

是非今日から

猫にご飯を出す時は

回数を増やしてみて下さい。

 

そして飼い猫との生活を

少しでも長く続けるために

猫の健康をしっかりと維持していきましょう!

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

この記事が役に立ったら

いいね、コメント、シェア

よろしくお願いします🙇‍♂️